専門外来コラム



貧血について

2017年12月2日 16:33更新
専門外来コラム


貧血とは、体内に鉄が欠乏している状態です。

 

一般的には、血液中のHb(ヘモグロビン)濃度が低下している事を指しています。

貧血では、肩こり、頭痛、めまい、倦怠感、動悸、息切れ、冷え、寒暖差疲労など様々な症状が出現します。

当院の専門外来である頭痛・肩こり外来、自律神経失調症外来、気象病外来を受診される方にも、貧血や隠れ貧血はよく見られます。

細胞には酸素が必要です。呼吸によって肺に取り込まれた酸素は、赤血球内のヘモグロビンと結合して、四肢末端まで運ばれます。

そのため、体内に鉄分が不足すると様々な悪影響を及ぼします。

 

成人の鉄総量は3-5gです。その割合に関しては、下記で述べます。

1日に1mgが体外へ出ていきます。女性では生理出血で20-30mgを失うとされています。

 

貧血の原因は、様々ですが、最も多いのが鉄欠乏性貧血です。

女性に多い理由は、生理周期で出血を伴うことが一番の理由です。

その他の理由としては、腎臓の機能障害に伴う腎性貧血、慢性炎症(関節リウマチなど)に伴う貧血などが挙げられます。

ここでは鉄欠乏性貧血について話していきます。

 

健康診断などの採血では、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球ヘモグロビン量)、Fe(血清鉄)などです。

フェリチン、Fe(血清鉄)、TIBC、UIBCという数値は、健康診断ではあまり測定されません。

人間ドックでは測定されることもあります。

 

下記が鉄に関する基準値や参考値となります。

検査項目

基準値

赤血球数

女性 380万~480万 個/μl

男性 410万~550万 個/μl

ヘモグロビン

女性 12-16 g/dl

男性 14-18 g/dl

Ht

女性 36-45 %

男性 40-50 %

MCV

81-100 fl

MCH

27-32  pg

MCHC

31-36  %

Fe

女性 50-170 μg/dl

男性 60-210 μg/dl

TIBC

女性 260-420 μg/dl

男性 250-385 μg/dl

UIBC

女性 130-380  ng/ml

男性 110-330  ng/ml

フェリチン

女性 5-157  ng/ml

男性 20-280  ng/ml

 

用語の説明:簡単な説明なので足りない部分はあると思います。

ヘモグロビン:赤血球の中にあり、ヘムとグロビンという物質が結合しています。ヘムは酸素と結びつく性質があります。

ヘマトクリット:血液中に占めている血球体積のわりありです。

MCV(平均赤血球容積):これは赤血球の大きさです。

MCH(平均赤血球ヘモグロビン値):赤血球1個あたりに含まれるヘモグロビン量の平均値。

MCHC(平均赤血球色素濃度):一定容積の赤血球に含まれるヘモグロビン量の平均値。

TIBC(総鉄結合能):血液中のトランスフェリンが鉄と結合できる総鉄量を示しています。

UIBC(不飽和鉄結合能):血液中の鉄と結合していないトランスフェリンを示しています。

トランスフェリン:トランスフェリンは肝臓で生成されるタンパク質です。血液中の鉄と結合する働きがあります。

フェリチン:内部に鉄分を貯蔵できるタンパク質です。鉄を細胞内に貯蔵して、トランスフェリンと鉄の交換を行なって、血液中の鉄を維持しています。

 

鉄の役割分類:

体内の鉄には、機能性鉄、貯蔵鉄、運搬鉄の3つの分類となります。

①機能性鉄は、ヘモグロビン(他にもありますがここでは省略します)が大半を占めております。体内の鉄量でも60~70%です。そのほかに、ミオグロビンやチトクロームがあります。

②運搬鉄には、トランスフェリンがあります。体内の鉄量の0.2~0.3%位です。

③貯蔵鉄は、フェリチンがあります。これは、体内の鉄量の25%前後です。肝臓や脾臓、骨髄や腸管に貯蔵されています。

割合から考えると、ヘモグロビンとフェリチンが重要になります。

体内の鉄分は、2/3がヘモグロビンの中に存在しています。残り1/3の中でも重要なのが、フェリチンとなります。

ヘモグロビン量が正常範囲内だと貧血ではないと思いがちですがそうではありません。

体内のストック分のフェリチンが少なくなると、隠れ貧血となってしまいます。

 

隠れ貧血でも、貧血の症状は出るのです。

先ほどから色んな数値が出てきていますが、当院で目安としているのは、Hb、Fe、フェリチンを目安にして以下の判断をしています。

 

当院では、

正常 

軽めの隠れ貧血

重めの隠れ貧血

鉄欠乏性貧血

の4つで判断しています。

 

女性の場合で表にしてみます。おおよそ目安になります。

Hb g/dl

Fe μg/dl

フェリチン ng/ml

正常

14以上

110以上 

100以上

軽めの隠れ貧血

13~14未満

50-100 

50~80

重めの隠れ貧血

12~13未満

50-100

20~50未満

鉄欠乏性貧血

11以下

50以下

20以下

正常、貧血、隠れ貧血で判断をして、臨床的な症状と合致するかが重要となってきます。

貧血、隠れ貧血で症状が出ている方は、Hbが13g/dl以上、フェリチンが50 ng/mlを超えるまでは、貧血の治療を勧めています。

上記の表にあるように、全て正常なのが理想ではありますが、そうでなくても症状の改善は見られます。

貧血や隠れ貧血には注意をされて下さい。

 

 

※鉄剤等の投薬には診察により保険適用外となる場合もあります。  

 

 

 



寒暖差アレルギーについて

2017年11月13日 07:53更新
専門外来コラム


今日の朝も寒いですね。

11/13月曜は、午前中はまだ晴れていますが、気圧は午前から少し下がってきそうです。雨も降りそうな予想になっています。明日まで、雨は降る可能性が高いようです。

さらに気をつけないと行けないのは、雨が降った後寒気が南下してくるようです。

気温がより下がってくる可能性があり、ご注意されて下さい。

 

 

寒暖差アレルギーについて簡単にまとめました。

 

1:寒暖差アレルギーとは

温度差が大きいときに引き起こされる症状です。アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応です。正式病名としては血管運動性鼻炎になります。

 

2:症状

起きやすい症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、咳。その他、不眠、イライラ、倦怠感、食欲低下、皮膚の痒みや湿疹などです。

自律神経は、周りの環境に対して体を自動調整します。寒い場所では、血管が収縮します。暖かい場所では、血管が拡張します。

自律神経が、適切な対応が出来るのは大体7℃以内と言われています。

7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張して鼻粘膜が浮腫して、アレルギー様の症状が出ます。春や秋などの寒暖差が強くなるときに出やすい。しかし、最近では夏(室内がクーラーで冷えている)や冬(室内で暖房が効いている)の室内外の温度差が強い場所でも起きやすくなります。

 

3:感染症、アレルギー性鼻炎との違い

・感染症は、咽頭痛や発熱、粘稠性の鼻水、咳嗽などを伴います。

・アレルギー性鼻炎は、スギやダニ、ハウスダスト等の原因物質が鼻粘膜に付着することで発症します。眼の痒み、充血、涙などの眼の症状を伴うことが多いです。

 

寒暖差アレルギーは、検査をしても特に以上は見つかりません。眼の症状も出ることは少ないです。こちらは眼の症状は

 

4:対策

  1. 洋服をうまく調整して、寒暖差を減らす。
  2. マスクを使用して、寒暖差を減らす。冷たい空気が鼻・喉に直接来ないようにするため。
  3. 簡単にできるストレッチやマッサージ、ツボ押しなどを行う。
  4. 生活リズムを乱さないようにする。
  5. 夜寝るときに、首が冷えるので、首回りの防寒対策を行う。
  6. 40℃前後のお湯で体を暖める。
  7. 精神的なストレスを貯めないようにする。

 

 

5:投薬治療について

・内服薬:抗アレルギー薬の内服。アレルギー性鼻炎の時に出る飲み薬です。種類は、色々ありますが、副作用としては、眠気やだるさが出現することが多いです。

・点鼻薬:これには、大きく分けて2種類あります。血管収縮作用のあるものと、ステロイドです。血管収縮作用のあるものは、即効性がありますが、用法用量を守り、長期間使用しないようにしましょう。使用過多による、鼻粘膜が肥厚し、鼻粘膜の血管が広がってしまう、点鼻薬性鼻炎となってしまうことがあります。その際には、耳鼻咽喉科さんへの受診が必要となります。

 

自律神経失調症の疑い、気象病の方は、寒暖差アレルギーの症状の方は多いです。これは、自律神経が乱れがちなだと、寒暖差の影響を受けやすくなってしまうからです。



気象病の記事が掲載されました

2017年11月2日 18:39更新
専門外来コラム


ウェザーニューズタッチ「月刊SORA」で、気象病の特集がされました。

分かりやすい記事となっていますので、ご参考にされて下さい。

 

URLは以下です。

https://weathernews.jp/soramagazine/201711/01/



暖房について

2017年11月1日 10:19更新
専門外来コラム


台風が過ぎ去って、秋らしい天気になってきました。

気温がぐっと下がって、朝晩の冷えが強くなっています。日中の寒暖差も強くなっています。

 

お店などに入ると、暖房が入り始めている所が多くなってきました。

暖房でも、エアコンを使用していることが多いです。

 

当院では、冷房病・エアコン病外来があります。エアコン病は、自律神経が乱れることと、冷えることが原因で起きます。

 

暖房は、温風で体を暖めます。人間の体の構造上、熱は四肢からは逃げやすく、体幹や頭部は熱が残りやすくなっています。

さらに過剰な熱は、熱の構造上、下に行くのでは無く、上に上がっていきます。そうすると、特に頭部に熱が集まります。

 

そうすると、頭痛、のぼせ、ふらふらする、顔から汗が出るなどの症状が出てしまいます。さらに、自律神経の中枢は頭部にありますので、自律神経が乱れてしまい、様々な症状が出てしまいます。

 

頭を冷やしめにしておいた方が良いです。

頭寒足熱(ずかんそくねつ)という言葉が、ぴったりです。

 

暖房が効いているところに、入った時には、上着を脱ぐなどの対策で、熱がこもらないようにするのが良いです。

暖房のエアーが直接体に当るのが一番辛くなりやすいので、それは立つ位置とかエアコンの風量とかで調整をしてもらうのが良いかと思います。

 

寒暖差疲労も出やすくなりますので、ご注意をされて下さい。

 



学生さんの気象病について

2017年10月28日 17:28更新
専門外来コラム


台風22号が予測よりはゆっくりと台風が近づいてきているようです。

 

台風22号より、本州寄りにある、前線を押し上げているので、大雨が数日続きそうです。

そのため、前線の影響→台風の影響となりそうです。

気温も下がってきていますので、気象病の方は、体を冷やさないようにして下さい。

 

気象病は、小学校高学年頃~中学生で初発の症状が出ている方も多いです。

共通している要因として、姿勢が悪く、首肩のこりがあります。

この原因の一つとして、鞄の重さが関係しています。

小学生のランドセルは、以前より大きくなり、内容量も増えています。リュックの方が肩にかかる負担が分散はされますが、荷物が重いと後ろから引っ張られます。それに対抗しようと、首は前に出てしまいストレートネックに近い状態となります。

中学生以降の肩掛けカバンでは、バランスが悪くなってしまい、首肩のこりに左右差が生じやすいです。

ランドセル、肩掛けカバンとの違いはあっても、荷物が重たいことで、体への負担が増えてしまいます。

電車やバスの移動時には、足元に荷物を置けるのが良いのですが、なかなかそうもいかないでしょう。

 

成長期に骨格の歪みや首肩こり、姿勢が悪くなってしまうと、リセットするのに時間がかかってしまいます。

少しづつでもストレッチ、運動などを取り入れていくことが、根本的な治療になります。

冬場は体を少し温めること、夏場は冷房で冷やしすぎないことも重要です。

 

デスクワークやスマホ使用時間の多い方々も、出来れば15分に1回1-2分程度のちょっとしたストレッチが出来れば、疲労の蓄積は少なくて済みます。

 

 

 

 

 



起立性調節障害と気象病の関係について

2017年10月24日 10:23更新
専門外来コラム


久しぶりの晴天ですね。

 

今日10/24火曜は天気が良く高気圧となっています。気象病の方は、今日は一安心かと。

しかし、明日は、また雨予報です。ご注意を。

 

起立性調節障害と気象病について話しをしたいと思います。

 

 

起立性調節障害 (Orthostatic Dysregulation:以下OD)とは以下の診断基準を満たします。

 

ODの症状

  1. めまい、立ちくらみが起きやすい
  2. 起立時の気分不快、意識消失が起きやすい
  3. 座位や立位での動悸や息切れが起きやすい
  4. 起床できず、午前中は調子が悪いが起きやすい
  5. 顔面の血色不良が起きやすい
  6. 入浴やストレスで体調不良が起きやすい
  7. 食欲不振、吐き気が起きやすい
  8. 腹痛、下痢が起きやすい
  9. 倦怠感が起きやすい
  10. 頭痛が起きやすい
  11. バス酔い、電車酔いなど乗り物酔いをしやすい

 

これら11項目のうち3つ以上に当てはまり、下記のサブタイプのいずれかに一致することで診断されます。

 

ODサブタイプ

  1. 起立直後性低血圧:起立直後に強い血圧低下があり、立ちくらみを訴えます。
  2. 体位性頻脈症候群:起立後の血圧低下はありませんが、頻脈、めまい、ふらつき、頭痛、呼吸苦などを訴えます
  3. 神経調節性失神:起立中に収縮期血圧、拡張期血圧ともに低下して、失神となります。貧血症状と似ています。
  4. 遷延性起立性低血圧:起立後数分経ってから血圧が徐々に下がってきます。

 

 

気象病の方で、布団から起き上がれない、朝の全身倦怠感が強いという方がいます。

起床時には、通常は交感神経が優位となって、問題無く起き上がれます。しかし、ODや気象病の方は、起床時に副交感神経が優位となっています。

そのため、OD+気象病の方が多いのが実際です。両疾患とも自律神経が乱れていることが原因となっているため、オーバーラップしていると考えます。

OD+気象病の方は、より症状が重い傾向があります。そのため、不登校や出勤困難が続いて、日常生活に支障をきたす場合が多いです。

ODは成長期により頻度が高くなりますが、デスクワーク+スマホの時間が長い女性の方にも多く見られています。

当院では、体位性頻脈症候群の方が多いです。

 

ODと診断され、治療を受けていてもあまり改善していない方は、気象病の治療を行うことで良い結果が見られています。

 

 

 

 



今回の台風による気象病について

2017年10月22日 07:54更新
専門外来コラム


今、日本列島に近づいている台風と気象病に関してです。

秋雨前線が、日本列島にいる時に、中心気圧が925hPaという大型の台風が、合流をする形になってしまいます

そのため、気圧の変化は非常に大きくなります。

 

①台風通過までの気圧低下、その後の急激な気圧上昇に注意が必要です。

②台風通過までの低めの気温、その後の急激な気温上昇。最低でも5℃以上の変化となります。そのため、寒暖差疲労も出やすくなります。

 

お体には特に注意が必要となります。ご注意を。

 

明日10/23月曜は、通常通り8:30から診療を行っております。



寒暖差疲労、冷え性の対策に対して

2017年10月16日 08:06更新
専門外来コラム


この時期に、こんなに冷え込むと急に体調が悪くなりますのでご注意を。

 

前回のブログで書きました寒暖差疲労についての、対策についてです。

10/13金曜日のNHKニュースウォッチ9さんで少しお話させて頂きました。

 

寒暖差疲労は、エネルギー消費が強くて、続くと冷え症状がでます。

 

冷え症は、四肢→腹部→体全体と3段階に分かれています。

細かい説明:

  1. 手足の冷え(末梢血管が収縮して冷えを感じます):症状としては手足の冷えが多くなっています。
  2. 内臓の冷え:下半身の冷えが、骨盤からまできます。症状としては、胃腸系、泌尿器系、婦人科系などの症状がでてきます。
  3. 体全体の冷え:ここまで来ると、全身倦怠感、めまい、ふらつき、頭痛、不眠、イライラ、不安などより様々な症状がでてきます。  

 

寒暖差疲労、冷え性対策:

 

①体を外から暖める:

・ぬるめの38-40℃位のお湯に、肩までしっかりとつかる。時間は10分程度。

・暖めるポイント、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つが、よりポイントの場所です。

・両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。低温火傷には注意が必要です。

・寝具をしっかりと使う。その際に、重要なのは、首を冷やさないようにすることです。

・服を厚めにする、一枚羽織る。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良い。

 

②体を中から暖める:

・体を冷やす食材を取り過ぎない。野菜では、夏野菜は体の冷やす性質を持つ物が多い胃。

・しっかりと噛む、ゆっくり食べる。一口入れて、咀嚼は20回位で。

・冷たい飲物は避ける。暖かい飲物をこまめに取る。

 

③体を軽く動かす:

激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

・軽い筋力トレーニング、スクワット

・階段を使う。一駅分歩く。ウォーキング20分程度

・全身のストレッチ

 

④睡眠をしっかりと取る:

 

⑤呼吸方法:副交感神経優位にするためです。

・ゆっくりと深い呼吸を行う。胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で。 

・3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット。

 

参考にされて下さい。



寒暖差疲労

2017年10月14日 08:10更新
専門外来コラム


寒暖差とは、気温の差です。前日比で、10/12木曜と13金曜では10℃前後の差が出ています。

 

人間が生きていくためには、体内を外の環境から、適切に保つ必要があります。気温も人間に与える影響は大きいです。自律神経が、気温に対して適切に反応をします。

 

  1. 外気温が高いとき:体内から熱を逃がすために、発汗を促します。副交感神経が優位になります。
  2. 外気温が低いとき:体内の熱を外に逃がさないために、末梢での血流が低下します。交感神経が優位となる。

 

寒暖差疲労とは、

寒暖差の大きい(通常は前日比から5℃以上の変化)環境にいると、自律神経の働きにより、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費することになります。このエネルギー消費が大きくて、疲労が蓄積した状態を寒暖差疲労といいます。

 

温度差は、体にとってはストレスですが、それが適切に対応出来ているときは、問題はあまり起きません。

それが対応出来ない、寒暖差疲労になると、①体が冷える(四肢→腹部→体全体)、②肩こり、首こり、頭痛、③めまい、④食欲不振、⑤布団から起き上がれない、⑥気分が落ち込むなど様々な症状が出ます。

体内のエネルギー消費が必要以上に進むことによる寒暖差疲労の中でも、冷え症になってしまうことが問題となります。

 

寒暖差チェックシート:

・暑さ、寒さが苦手

・エアコン(冷房、暖房)が苦手

・周りの人が暑いのに、自分だけ寒い。長袖が常に手放せない。

・顔がほてりやすい、全身がほてりやすい

・温度差が強いと、頭痛や肩こり、めまい、だるさ、関節痛、喘息、下痢などの様々な症状がでる。

・熱中症になったことがある、近い状態になったことがある

・季節の変わり目に、体調不良になる

・冷え症がある

・温度が一定の環境にいる時間が長い(オフィス、自宅でも一日中エアコンをつけている)

・代謝が悪い、体がむくみやすい。

 

1~3個で軽症

4~6個で中症

7以上で重症

 

当てはまる方は要注意です。次回のブログでは、対策方法をご紹介します。



気象病のチェックリスト

2017年10月10日 08:10更新
専門外来コラム


今週は木曜日位から、天気が下り坂になるようですので、ご注意を。

 

当院で使用しています、気象病を疑う方へのチェックリストの一部です。

 

□ ①天候が変わる時に体調が悪い。

□ ②雨が降る前や天候が変わる前に、何となく予測が出来る。

□ ③耳鳴りやめまいが起こりやすい。

□ ④肩こり、首こりがある。首の外傷歴がある。

□ ⑤猫背、そり腰がある。姿勢が悪い。

□ ⑥乗り物酔いをしやすい。

□ ⑦PC作業やスマートフォンの使用時間が長い。平均4時間/日以上

□ ⑧ストレッチや柔軟体操をすることが少ない。

□ ⑨歯のくいしばりや、歯ぎしり、歯の治療が多い。顎関節症と言われたことがある。

□ ⑩エアコンが効いている環境にいることが多い。夏冬ともに。

□ ⑪日常的にストレスを感じている。特に精神的なストレス。

□ ⑫更年期障害ではないかと思うことがある。男女ともに。

 

5つ程度あると気象病の可能性が高くなりますね。気象病の症状の強い方は、チェックに該当する箇所が増えてくる傾向にあります。

当てはまる方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


▶Blogトップ

アーカイブ