寒暖差疲労 2/11 日テレ スッキリ
2021年2月12日 08:18更新
メディア掲載情報
2月も寒暖差が強い日々が続いています。
微熱や倦怠感などが続き、新型コロナPCR検査陰性で、他の検査でも原因が分からない不調の方で悩んでいる方がいます。
寒暖差で不調を感じている方は、今年は例年より多いです。
自粛冷えによることも影響しているのではないでしょうか。
2/11木曜 日本テレビ スッキリ さんで紹介されました。
1/25 寒暖差疲労 フジテレビ イット さんにて
2021年1月30日 18:46更新
メディア掲載情報
先週から今週にかけて、寒暖差+気圧差ともに大きい状態でした。
1/25月曜~1/30土曜の当院では、寒暖差や気圧差での不調の方が例年より多くなっています。
1月でいえば、1.5倍前後になりそうです。
天候が安定しない+コロナ自粛による影響が関係しているものと考えています。
オンライン診療について ESSE 2021年2月号
2021年1月17日 21:31更新
メディア掲載情報
2020年4月に、初診でのオンライン診療が保険適応になりました。
当院では、専門外来でのオンライン診療が多いです。気象病外来、自律神経失調症外来の割合が高いです。
一番の特徴は、気軽に診療を受けて頂けることですね。
今では、北海道から九州までの広範囲で、このシステムを利用して頂いております。
寒暖差疲労について
2020年12月18日 08:44更新
メディア掲載情報
寒暖差疲労についてです。12/9のTBSさんひるおびにて。
急に寒くなってきました。温度差が続いてしまうと、冷え性、肩こり、頭痛、めまい、倦怠感、気分的不調などの様々な症状が出やすくなります。呼吸器系の不調も出やすくなります。
気圧の変化だけでなく、寒暖差にも注意が必要です。冷え対策をしっかりしたり、規則正しい生活、ストレッチや軽い運動、精神的なストレスをためないなどでの対策をしましょう。
新型コロナとインフルエンザ
2020年11月20日 10:06更新
メディア掲載情報
新型コロナの流行拡大が続いております。
インフルエンザの流行は、現時点では今年は、当院ではまだ見られていません。全国的にもかなり少ないようです。
しかし、インフルエンザが流行した場合には、懸念があります。
インフルエンザと新型コロナの症状が似ている場合が、見られると思われます。
インフルエンザワクチンも例年であれば、年明けまで残っているのですが。週明けにはなくなってしまいそうです。
11/17のテレビ朝日 グッド!モーニングさんで説明をさせて頂きました。
マスクによる顎関節症について
2020年11月13日 08:06更新
メディア掲載情報
マスクを長期使用することによって、顎関節症、首肩こり、頭痛、めまい、耳鳴りなどの症状が出ることが多くなっています。
マスクが皮膚に接していることの違和感で、自然に歯を食しばってしまいやすくなります。
マスクのひもで後ろに顎が引っ張られることで、顎は少し前に出てしまいます。
さらに、マスクによる皮膚の炎症が出やすくなっています。
11/11の日本テレビ ZIPさんで、マスクによる症状を説明して頂きました。
寝るときの注意に関して。
2020年10月30日 09:31更新
メディア掲載情報
10/23のフジテレビとくダネさんで、寝るときの注意に関して、説明されて頂きました。
浴槽で入浴して、体の芯から暖まった後、すぐに寝てしまうと。良い睡眠の質が確保できない場合があります。一旦、暖まると、深部体温が上昇します。それが90分前後かけて下がってきます。その時に、入眠へのスイッチが入りやすいからです。
手袋、靴下を使用したまま寝ると、身体に熱がこもりやすくなります。
手先と足先は、放熱をして体温調整をしやすくしています。
起床時に首が冷えていると、首肩こり、だるさ、頭痛、体の冷えなどが出やすくなります。
首は布団から出てしまいますので、首の冷えに注意しましょう。
10/27の日本テレビ スッキリさん。気象病について
2020年10月28日 07:50更新
メディア掲載情報
10/27の日本テレビ スッキリさんで気象病について分かりやすく説明して頂きました。
気圧差で、頭痛、全身倦怠感、めまい、首肩こり、気分的不調など、様々な症状が出やすくなります。
寒暖差にも注意です。
10/12月曜のテレビ朝日 スーパーJチャンネルで寒暖差について
2020年10月15日 18:49更新
メディア掲載情報
10/12月曜のテレビ朝日 スーパーJチャンネルで寒暖差について、説明させて頂きました。
今週に入って、寒暖差、気圧差による体調不良の方が増えています。
毎年、この時期は体調不良が出やすくなっております。
めまい、頭痛、冷え性、全身倦怠感、関節痛等の症状が出やすくなります。
それ以外にも、うつや不安感なども出やすいです。
寒暖差疲労チェックも、スタジオで説明して頂きました。参考にされて下さい。
10/12月曜のZIPさん(気象病について)
2020年10月13日 07:21更新
メディア掲載情報
10/12月曜日の日本テレビZIPさんで、気象病の説明をさせて頂きました。
先週は台風14号の影響を強く、気圧差で影響を受ける方の受診が多く見られました。今回の台風は、気温が低い中での台風でしたので、そちらも影響が強かったようです。頭痛は、片頭痛、緊張型頭痛ともに増え、めまいを伴う場合も多かったです。
対策に気を付けましょう。
Blogメニュー
▶Blogトップ
- 4/19月曜~4/25日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 4/12月曜~4/18日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 4/5月曜~4/11日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 3/29月曜~4/4日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 3/22月曜~3/28日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 3/15月曜~3/21日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 3/8月曜~3/15日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 3/1月曜~3/7日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 2/22月曜~2/28日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 自粛冷え ウーマンウェルネス研究会 にて