3/26月曜~4/1日曜の週間天気予報です。
2018年3月25日 23:47更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
3/26月曜~4/1日曜の週間天気予報です。
関東での予測になります。
今週は、天気は晴れ予想ですが、日内の寒暖差は大きくなります。毎日10℃以上の寒暖差があります。
花粉はかなり飛びそうですので花粉症の方はしっかりと対策されて下さい。
3/26月曜は、晴れ予想(降水確率0%)です。気圧は安定しています。
最低気温7℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は14℃。
3/27火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温9℃、最高気温20℃。一日の寒暖差は11℃。
3/28水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温10℃、最高気温23℃。一日の寒暖差は13℃。
3/29木曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は少し下がりそうです。
最低気温10℃、最高気温25℃。一日の寒暖差は15℃あります。
3/30金曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温11℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は10℃あります。
3/31土曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温7℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は14℃もあります。
4/1日曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温8℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は13℃もあります。
3/19月曜~3/25日曜の週間天気予報です。
2018年3月18日 21:41更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
3/19月曜~3/25日曜の週間天気予報です。
マキノ出版のゆほびか5月号(3/16金曜発売号)の93、94ページに、気象病とめまいの記事が掲載されました。分かりやすくまとまっていますので、ご参考にされて下さい。
関東での予測になります。
今週は、19月曜~22木曜までは天気が悪いですが、寒暖差はあまり大きくありません。
23金曜~25日曜は天気は良いですが、寒暖差は大きくなります。
3/19月曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は下がります。
最低気温10℃、最高気温18℃。一日の寒暖差は8℃。
3/20火曜は、雨予想(降水確率80%)です。気圧は下がっていますが、先日と同じ位です。
最低気温6℃、最高気温11℃。一日の寒暖差は5℃。
3/21水曜は、雨予想(降水確率90%)です。気圧は下がります、木曜日にかけて20hPa位下がります。
最低気温3℃、最高気温8℃。一日の寒暖差は5℃。
3/22木曜は、雨予想(降水確率60%)です。気圧は午後から回復します。
最低気温7℃、最高気温18℃。一日の寒暖差は11℃あります。
3/23金曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温6℃、最高気温17℃。一日の寒暖差は11℃あります。
3/24土曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧はまあまあ安定しています。
最低気温5℃、最高気温18℃。一日の寒暖差は13℃もあります。
3/25日曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温7℃、最高気温20℃。一日の寒暖差は13℃もあります。
3/12月曜~3/18日曜の週間天気予報です。
2018年3月11日 19:06更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
3/12月曜~3/18日曜の週間天気予報です。
関東での予測になります。
今週は、前半は安定しています。
3/16金曜から曇りや雨予想となり気圧も下がってきます。
全体としては寒暖差はかなり大きいため注意が必要です。春の気候です。
3/12月曜は、晴れ予想(降水確率0%)です。気圧は安定しています。
最低気温4℃、最高気温15℃。一日の寒暖差は11℃。
3/13火曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温4℃、最高気温18℃。一日の寒暖差は14℃もあります。
3/14水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温7℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は15℃もあります。
3/15木曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は午後から下がります。
最低気温8℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は14℃もあります。
3/16金曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は前日から下がっていたのが、午後に回復します。
最低気温9℃、最高気温19℃。一日の寒暖差は10℃。
3/17土曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は下がります。
最低気温8℃、最高気温14℃。一日の寒暖差は6℃。
3/18日曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は前日から引き続き下がっています。
最低気温9℃、最高気温20℃。一日の寒暖差は11℃。
3/5月曜~3/11日曜の週間天気予報です。
2018年3月4日 18:35更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
3/5月曜~3/11日曜の週間天気予報です。
関東での予測になります。
今週は、雨も多く、気圧の変動も強く、寒暖差も大きいため注意です。
先週よりは、今週の方がより辛くなりやすいです。
3/8木曜~10土曜までに30hPa位下がってしまいます。
気象病、寒暖差疲労の症状がある方は気をつけてください。
3/5月曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は15hPa位下がります。
最低気温11℃、最高気温18℃。一日の寒暖差は7℃。
3/6火曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は午後から回復しますが急速なので注意が必要です。
最低気温4℃、最高気温13℃。一日の寒暖差は9℃。前日からの最低気温の差が7度もあります。
3/7水曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は比較的安定しています。
最低気温2℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は7℃。
3/8木曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は下がり続けます。
最低気温2℃、最高気温10℃。一日の寒暖差は8℃。
3/9金曜は、雨予想(降水確率70%)です。気圧は前日から下がり続けています。
最低気温6℃、最高気温15℃。一日の寒暖差は9℃。気をつけなければいけないのは、最低気温最高気温ともに前日比であがってくることです。
3/10土曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は引き続き下がっていれ1000hPaを切る位になります。
最低気温7℃、最高気温14℃。一日の寒暖差は7℃。
3/11日曜は、久しぶりの晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は回復します。
最低気温5℃、最高気温13℃。一日の寒暖差は8℃。
2/26月曜~3/4日曜の週間天気予報です。
2018年2月25日 20:02更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
2/26月曜~3/4日曜の週間天気予報です。
関東での予測になります。
今週は、雨も多く、気圧の変動も強く、寒暖差が大きいため注意されてください。
気象病、寒暖差疲労の症状は出やすいでしょう。
2/26月曜は、雨予想(降水確率60%)です。気圧は下がります。
最低気温2℃、最高気温8℃。一日の寒暖差は6℃。
2/27火曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温10℃。一日の寒暖差は9℃。
2/28水曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は午後から下がります。翌日午前中
までに20~30hPa下がる予想です。
最低気温2℃、最高気温12℃。一日の寒暖差は10℃。
3/1木曜は、雨予想(降水確率90%)です。気圧は午前中は下がっていますが、午後からは回復します。しかし、気圧の戻り具合が早いので注意です。
最低気温8℃、最高気温19℃。一日の寒暖差は11℃。
3/2金曜は、晴れ予想(降水確率30%)です。気圧は安定しています。
最低気温6℃、最高気温15℃。一日の寒暖差は9℃。
3/3土曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は10hPa位下がります。
最低気温5℃、最高気温14℃。一日の寒暖差は9℃。
3/4日曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は下がります。
最低気温6℃、最高気温13℃。一日の寒暖差は7℃
2/19月曜~2/25日曜の週間天気予報です。
2018年2月18日 19:57更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
2/19月曜~2/25日曜の週間天気予報です。
関東での予測になります。
比較的安定しているのではないかと予測されます。
先週からスギ花粉はかなり飛散していますので、スギ花粉症の方は注意です。
2/19月曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温0℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は9℃。
2/20火曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は下がります。
最低気温2℃、最高気温11℃。一日の寒暖差は9℃。
2/21水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温2℃、最高気温10℃。一日の寒暖差は8℃。
2/22木曜は、。曇り予想(降水確率30%)ですが、気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は6℃。
2/23金曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は少し下がります。
最低気温1℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は8℃。
2/24土曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は午後から下がります。
最低気温2℃、最高気温10℃。一日の寒暖差は8℃。
2/25日曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は下がります。
最低気温1℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は6℃。
機能性胃腸症と姿勢の関連性について
2018年2月15日 20:50更新
専門外来コラム
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア:FD functional dyspepsia)についてです。
FDと姿勢が関係していると考えたため、記述することにしました。
当院での内科は総合内科、神経内科なので科が違うのではと思われるかもしれません。
その通りで、当院では上部消化管検査や下部消化管検査は受けることは出来ません。
専門外来を受診される方で、胃の症状を訴える方は多いです。特に、慢性的な吐き気、心窩部痛、食欲はあるがお腹がすぐに一杯になるなどです。
当院で頭痛、肩こり首こり外来、自律神経失調症外来、気象病外来において、専用のチェックリストを作っています。その中で、胃部症状のチェックがあります。
□吐き気 □胃痛 □胃酸上昇 □逆流性食道炎 □下痢 □便秘
となっています。ここにチェックをされている方は、腹部症状があり、特に胃周辺にある方は、FDと診断され、投薬治療を受けている方は、かなりおいでになります。
まずは、FDがどういう疾患なのかを説明されて頂きます。
概念:FDとは、上腹部の痛みや不快感や腹部膨満感、吐き気、むかつきなどの上腹部症状を慢性的に訴えているが、明らかな器質的疾患が認められないことをいいます。
診断基準:ROMEⅢの診断基準 2006年より引用
1. 以下の症状のうち1つ以上の症状が6ヶ月以上前から起り、最近3ヶ月は症状が続いている。
A食後のもたれ、B早期膨満感、C心窩部痛、D心窩部灼熱感
2.かつ症状の原因となりそうな器質的疾患(上部内視鏡検査を含む)が確認されないもの
上記のうち、AまたはBが主症状であるものを食後愁訴症候群
PDS:postprandial distress syndrome
上記のうち、CまたはDが主症状であるものを心窩部痛症候群
EPS:epigastric pain syndrome
をもとに、2014年に日本消化器学会が作成した
機能性消化管疾患診療ガイドライン2014-機能性ディスペプシア(FD)
というガイドラインがベースとなっています。
原因:胃適応性弛緩性障害、胃排出障害、ヘリコバクター・ピロリ感染、内臓知覚過敏、アルコール、喫煙、ストレスや不安などの社会的因子、遺伝的要因などがあり、それが複雑に影響し合っていると考えられております。
治療:消化管運動機能改善薬、胃酸を抑制する薬を使用したり、胃の粘膜を保護する薬を使用したりします。ヘリコバクター・ピロリ感染がある場合には、除菌療法が必要とされています。漢方薬も効果を示します。それで効果が無い場合には、抗うつ薬や抗不安薬を使用することがあります。
ここからは私が臨床的に経験したことを説明させて頂きます。
論理的な裏付けがないと言われそうですが。
消化器専門医にて、FDと診断され治療を受けているがあまり効果が出ていない方に共通している部分。
1:姿勢が悪い、座っているときに猫背か、首が結構前に出ている
2:肩や首、背中がこっている(自覚症状があるなしに)
3:鎖骨の下を押すと痛い
4:腹部側面の肋骨を押すと痛い
→これは骨格的なゆがみがあるということなのですが。
骨格的なゆがみが出る理由
A:首が前に出る
B:PC作業やスマホ使用で手が回内する→肘も回内する→肩も回内する
C:肩の位置に左右差がある
D:骨盤の位置で前傾、後傾、左右差などがある
他にもありますが、特にA、BがFDの症状に関係しています。
人間の体幹は、胸部は心臓と肺があるため、胸骨、肋骨、鎖骨、背骨などでガードされています。しかし、腹部は背骨しかありません。
首が前に出て、肩が内巻きになると、胸郭が腹部を圧迫します。上から押されているわけですから、消化管内を調べても原因がはっきりしない。
当院を受診される方でFDの方に対して、姿勢の変化で胃部症状がどうかをチェックしています。姿勢を理想的(骨盤が立った状態、肩が開いた状態、首があまり前に出すぎていない状態)にしてみると、胃の不快感が改善することがとても多いです。
そんな簡単な事で治るはずがないでしょうと思われると思いますが、実際にその場ですぐに実感されている患者さんも多いです。
自分でFDと思われる方は、試しに以下の方法を行なってみて下さい。
① 椅子に座る
② 膝をそろえる。
③ 足首の角度、膝の角度、骨盤の角度が90°のイメージで座る
④ 胸を少し開く
⑤ 肩の上に耳を乗せるイメージで軽く顎を引く(この時に反り腰にならないように注意:腰を痛める可能性がある)
⑥ 視線をまっすぐに
この状態で、上腹部を軽く押してみて下さい。いつもの症状が改善した場合は、姿勢を正しくすることで症状が改善できると思って良いでしょう。
上記方法で改善した場合は、当院では数回の治療で良くなっています。自分で骨格を正しくすることが出来れば、それだけでもかなり変わってきます。
体幹や首や肩のストレッチや、ヨガ、負荷の少ない全身運動、PCやスマホを連続で使用しない、椅子の座り方を変えるなどのちょっとしたことで変わってきます。
カフェインを多く取られる方(5~6杯以上)は、FDだけでなく、慢性的な頭痛や肩こりに悩まされている方が多いです(特に男性に多い傾向があります)。
2/12月曜~2/18日曜の週間天気予報です。
2018年2月11日 22:17更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
先週1週間は、インフルエンザだけでなく、花粉症の方も多かったですね。
インフルエンザは80%位がB型でした。
明日2/12月曜日も、休日診療を8:30~12:30、14:00~18:00で行っております。
予約優先ですが、予約なしでも受診は可能です。
関東での予測になります。
気圧に関しては、14水曜、15木曜、16金曜が注意です。
寒暖差は14水曜、15木曜が注意です。
2/12月曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温0℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は9℃。
2/13火曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は8℃。
2/14水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は下げ幅が強く注意です。
最低気温1℃、最高気温13℃。一日の寒暖差は12℃もありますので注意です。
2/15木曜は、。曇り予想(降水確率30%)です。気圧は午前中は注意です。
最低気温4℃、最高気温13℃。一日の寒暖差は9℃。
2/16金曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は低めなので注意です。
最低気温2℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は5℃。
2/17土曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は8℃。
2/18日曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温9℃。一日の寒暖差は8℃。
2/5月曜~2/11日曜の週間天気予報です。
2018年2月4日 21:30更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
2/5月曜~2/11日曜の週間天気予報です。
気象病の方は、先週の雪の時にも調子が悪かったと話されていました。
大雪の時に比べれば良かったと言われていました。
関東での予測になります。
2/5月曜が気圧の下がりが大きく、10土曜、11日曜は結構辛いのではないかと予測されます。
気温は低いため、室内と室外の寒暖差には特に注意が必要です。
2/5月曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は午前中下がりますので注意です。
最低気温0℃、最高気温8℃。一日の寒暖差は8℃。
2/6火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温0℃、最高気温6℃。一日の寒暖差は6℃。
2/7水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。
最低気温0℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は7℃。
2/8木曜は、。晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温1℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は6℃。
2/9金曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。
最低気温0℃、最高気温7℃。一日の寒暖差は7℃。
2/10土曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は15hPa位下がりそうです。かなり注意が必要です。
最低気温1℃、最高気温8℃。一日の寒暖差は7℃。
2/11日曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は前日に引き続き下がっています。注意が必要です。
最低気温3℃、最高気温11℃。一日の寒暖差は8℃。
スギ花粉が飛び始めています
2018年1月29日 17:10更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想
ス
スギ花粉症の症状の方が出始めています。
鳥居薬品さんのアレルゲン免疫療法.jpより承諾を受けて、スギ花粉の情報を転載しました。
症状は強めに出ている方が多いですね。。
早めに治療を開始した方が症状が楽になりますので。
スギ花粉の舌下免疫療法を新規で希望される方は、今回のシーズンが終了してからとなります。
Blogメニュー
▶Blogトップ