せたがや内科・神経内科クリニックBlog



婦人公論に掲載されました

2019年10月26日 19:15更新
メディア掲載情報


10月23水曜発売の婦人公論11/12号の72.73Pに気象病で掲載されました。

 

10月は台風や低気圧などが多く、体調不良を訴える方も増えています。

体調管理に注意をされて下さい。

 

婦人公論



自律神経失調症について その1

2019年10月22日 23:31更新
専門外来コラム


久しぶりに専門外来についてのコラムを書かせて頂きます。

 

自律神経失調症についての話をしていこうと思います。

 

それ以外の項目についても、不定期になりそうですが、ブログに書いていけたらと考えています。

 

2018年12月14日に出版となった拙書「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」から抜粋と一部手を加えての内容となっていく予定です。本の順番どおりではありません。

 

当院では、「頭痛外来」、「肩こり・首こり外来」、「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」という特殊外来を開設しております。

 

自律神経失調症外来を受診される方で、私の説明を聞いて??と思われる方は多いです。

その理由は、私の自律神経失調症に対しての捉え方が、一般的とは異なっているからです。

 

通常でいえば、自律神経失調症というと精神的なストレスがメインであるという認識が強くあります。

 

自律神経

→ややこしい、理解しにくい、面倒くさい。これは、一般の方、医療関係者でも同じ場合が多い。

→動悸、めまい、全身倦怠感+慢性疲労、息苦しさ・呼吸苦、喉のつまり・違和感、不眠・睡眠の乱れ、腹部の不調などの様々な症状の原因が説明できない(原因が診察や検査でも確定できない)→これらの症状が1つではなく、複数ある。

→不定愁訴と診断される=自律神経失調症 という保険病名で説明が出来てしまう。

→悩んでいる方もそれで説明ができてしますので、納得してしまう。

→ストレス社会だから、精神的なストレスがメインだよね。

これが落としどころとなっていると考えています。

 

このような事が多々見られています。何故そう思うのかと、患者さんに話を聞くと、

①インターネットの情報で自律神経失調症に一致する

②医療機関で自律神経失調症と診断された

③家族や知人に自律神経失調症じゃないのか

と言われた。と話される方が多いです。

 

私自身の臨床経験では、精神的なストレス→自律神経失調症では、患者さんに納得のいく説明は出来ません。

 

46P51Pからの引用です。

 

自律神経が乱れる原因は「精神的ストレス」だけではない

さて、「自律神経を整えよう」と思ったら、どのようにすればよいのでしょうか?

それを知るために、まず、「自律神経にはどんなことが影響するのか」ということを確認していきましょう。

自律神経に影響を与える主な要因は、ストレスです。

 

一般に、ストレスというと、「精神的な負荷」を意味すると認識されています。

しかし、1章でも述べたとおり、ストレスといっても精神的なものだけではありません。「身体的なストレス」、「環境的なストレス」も立派なストレスです。

医学・心理学においては、心と体にかかる外部からの刺激を「ストレッサー」と呼びます。そして、ストレッサーに適応しようとした結果、心身に生じるさまざまな反応を「ストレス反応」と呼びます。

 

ストレッサーには、次の4つがあります。

・物理的ストレッサー(暑さ・寒さ、騒音、混雑、悪臭など)

・化学的ストレッサー(酸素の欠乏・過剰、公害物質、薬物など)

・生物的ストレッサー(炎症、細菌・ウイルスの感染、睡眠不足など)

・心理・社会的ストレッサー(人間関係や社会生活上の問題など)

 

「ストレス」と聞くと、 「心理・社会的ストレッサー 」が真っ先に思い浮かぶ方が多いと思います。

しかし、実際には、暑さ・寒さなどの環境的要因によるストレスや、ウイルス感染や睡眠不足などの肉体的要因も含まれるわけです。

法律で定められている「ストレスチェック制度」からも、そのことがわかります。

 

これは、定期的に労働者のストレス状況について検査を行い、本人に結果を通知して自らのストレス状況に気づきを促し、個人のメンタル不調のリスクを軽減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、職場環境の改善につなげることを主な目的としています。労働者が 50 名以上いる事業所において義務付けられているため、毎年受けている方も多いでしょう。

ストレスチェックというと、精神的な要因を連想されると思います。しかし、身体的な要因や、環境的な要因に当てはまるものも多いのです。

厚生労働省が提供するチェック項目「職業性ストレス簡易調査票」から、当てはまるものをいくつか抜粋します。

 

STEP1仕事について】

→「そうだ、まあそうだ、ややちがう、ちがう」のいずれかで回答します。

・非常にたくさんの仕事をしなければならない

・時間内に仕事が処理しきれない

・一生懸命働かなければならない

・かなり注意を集中する必要がある

・からだを大変よく使う仕事だ

・私の職場の作業環境(騒音、照明、湿度、換気など)はよくない

など

 

STEP2 最近1ヶ月の状態について】「ほとんどなかった、ときどきあった、しばしばあった、ほとんどいつもあった」

のいずれかで回答します。

・ひどく疲れた

・へとへとだ

・だるい

・めまいがする

・体のふしぶしが痛む

・頭が重かったり頭痛がする

・首筋や肩がこる

・腰が痛い

・目が疲れる

・動悸や息切れがする

・胃腸の具合が悪い

・食欲がない

・便秘や下痢をする

・よく眠れない

など

 

抜粋したのは、身体的要因や環境的要因と考えてよい部分です(もちろん、精神的ストレスを受けた結果身体に影響が出てきているという部分もあります)。

 

57 あるチェック項目のうち、 20 程度となります。全体の3分の1程度ですね。

このことからもうかがえるとおり、もっと物理的・化学的・生物的ストレッサー、つまり身体的なストレス・環境的なストレスの影響について考えるべきではないでしょうか。

精神的なストレスで自律神経が乱れることはよくあります。一方で、身体的・環 境的なストレスで自律神経が乱れることもよくあります。

しかし、「自律神経の乱れ」というと、「精神的ストレスのせい」という解釈に行き着いてしまうことが多いのが現状です。これでは、残念ながらよい結果に結びつく可能性は低いでしょう。

心・体・環境、トータルで考えてみてください。

 

 

続きは次回以降で。

 

 



10/21月曜~10/28日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年10月20日 23:44更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


10/21月曜~10/28日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

 

関東での予測になります。

 

今週は雨の日が多くなりそうです。台風20号(火曜日に温帯低気圧に変わる予定)がその北側にある前線に影響を及ぼすために、5日続けて雨予想です。

気圧差も影響が多いですが、気温が低くなっているので注意をされて下さい。

 

 

10/21月曜は、雨予想(降水確率60%)です。気圧は午後から下がっていきます。

最低気温17℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/22火曜は、雨予想(降水確率90%)です。気圧は下がっています。

最低気温16℃、最高気温19℃。一日の寒暖差は3℃。

 

10/23水曜は、雨予想(降水確率80%)です。気圧は下がっています。

最低気温16℃、最高気温24℃。一日の寒暖差は8℃。

 

10/24木曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は下がっています。

最低気温16℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/25金曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は下がっています。

最低気温16℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は6℃。

 

10/26土曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は回復していきます。

最低気温15℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は7℃。

 

10/27日曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は少し下がります。

最低気温15℃、最高気温21℃。一日の寒暖差は6℃。

 



10/7月曜~10/13日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年10月6日 17:37更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


10/7月曜~10/13日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

 

関東での予測になります。

 

10/14月曜~20日曜の予測はお休みさせて頂きます。

 

今週は寒暖差と気圧差があります。上がったり、下がったりの感じです。

南方海上に台風19号も発生したようです。

体調を崩しやすくなりますので注意をされて下さい。

 

周辺の公立小学校では、インフルエンザに罹患する方も出てきているようです。

 

 

10/7月曜は、雨予想(降水確率50%)です。気圧は午後から下がっていきます。

最低気温19℃、最高気温24℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/8火曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は下がっています。

最低気温20℃、最高気温31℃。一日の寒暖差は11℃。

 

10/9水曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温18℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は9℃。

 

10/10木曜は、曇り予想(降水確率30%)です。気圧は午後から下がっていきます。

最低気温16℃、最高気温23℃。一日の寒暖差は7℃。

 

10/11金曜は、雨予想(降水確率80%)です。気圧は下がっています。

最低気温17℃、最高気温23℃。一日の寒暖差は6℃。

 

10/12土曜は、雨予想(降水確率100%)です。気圧は下がっています。

最低気温20℃、最高気温26℃。一日の寒暖差は6℃。

 

10/13日曜は、雨予想(降水確率80%)です。気圧は下がっています。

最低気温17℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は10℃。

 



9/30月曜~10/6日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年9月29日 22:19更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


9/30月曜~10/6日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

関東での予測になります。

 

台風18号が向かっています。関東での影響は、10/2~4位までありそうです。

台風15.17号時には、体調不良を訴えていた方が多かったです。注意をされて下さい。

 

9/30月曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温23℃、最高気温29℃。一日の寒暖差は6℃。

 

10/1火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温22℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/2水曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は下がっていきます

最低気温20℃、最高気温25℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/3木曜は、予想(降水確率60%)です。気圧は下がっています

最低気温19℃、最高気温24℃。一日の寒暖差は5℃。

 

10/4金曜は、予想(降水確率80%)です。気圧は下がっています

最低気温19℃、最高気温26℃。一日の寒暖差は7℃。

 

10/5土曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は回復していきます。

最低気温20℃、最高気温29℃。一日の寒暖差は9℃。

 

10/6日曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温19℃、最高気温26℃。一日の寒暖差は7℃。



ウェザーマップで熱中症についてお話しました。

2019年9月26日 21:12更新
ウェザーマップ


ウェザーマップで熱中症についてお話しました。



9/23月曜~9/29日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年9月22日 21:21更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


9/23月曜~9/29日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

9/23月曜は、8:30~12:30まで、休日診療を行っております。予約は必要ありません。

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

関東での予測になります。

 

台風17号の通過後は最高気温が30度を超えることが予測されます。熱中症や寒暖差には注意をされて下さい。

 

9/23月曜は、予想(降水確率60%)です。午後には天気は回復します。

気圧は午前下がり、午後に回復します。

最低気温22℃、最高気温30一日の寒暖差は8℃。

 

9/24火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温24℃、最高気温31一日の寒暖差は7℃。

 

9/25水曜は、晴れ予想(降水確率10%)です。気圧は安定しています。

最低気温21℃、最高気温28℃。一日の寒暖差は7℃。

 

9/26木曜は、晴れ予想(降水確率0%)です。気圧は安定しています。

最低気温20℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は7℃。

 

9/27金曜は、晴れ予想(降水確率0%)です。気圧は安定しています。

最低気温18℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は9℃。

 

9/28土曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温19℃、最高気温28℃。一日の寒暖差は9℃。

 

9/29日曜は、曇り予想(降水確率40%)でです。気圧は少し下がります

最低気温20℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は7℃。



9/16月曜~9/22日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年9月15日 21:04更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


9/16月曜~9/22日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

9/16月曜は、8:30~12:30まで、休日診療を行っております。予約は必要ありません。

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

関東での予測になります。

 

週の半分が雨予想になります。気圧は上下します。そのため、気圧変化に注意をされて下さい。雨が多いので、高湿度になります。

最低気温が20度を切っていきます。寒さに体が慣れていないので、注意をされて下さい。

 

9/16月曜は、予想(降水確率70%)です。気圧は午前下がり、午後に回復します。

最低気温23℃、最高気温31一日の寒暖差は8℃。

 

9/17火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温25℃、最高気温29℃。一日の寒暖差は4℃。

 

9/18水曜は、予想(降水確率70%)です。気圧は下がります。

最低気温20℃、最高気温26℃。一日の寒暖差は6℃。

 

9/19木曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は安定しています。

最低気温19℃、最高気温28℃。一日の寒暖差は9℃。

 

9/20金曜は、晴れ予想(降水確率30%)です。気圧は安定しています。

最低気温17℃、最高気温26℃。一日の寒暖差は9℃。

 

9/21土曜は、予想(降水確率70%)です。気圧は下がります

最低気温17℃、最高気温23℃。一日の寒暖差は6℃。

 

9/22日曜は、予想(降水確率80%)です。気圧は下がっています

最低気温17℃、最高気温22℃。一日の寒暖差は5℃。



9/9月曜~9/15日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

2019年9月8日 23:55更新
気象病、寒暖差疲労の週間予想


9/9月曜~9/15日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。

 

2018/12/14金曜日に、「最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の整え方」

クロスメディアパブリッシングから出版されました。

自律神経が不調で悩んでいる方や、パフォーマンスが上がらない方など、様々な状態へ対応できるような内容となっております。

 

関東での予測になります。

 

台風15号の影響が大きいことが予測されます。

台風通過後には、最高気温が35℃を超えそうです。

 

9/9月曜は、台風予想(降水確率100%)です。気圧は30hPa程度と大きく下がっています。台風通過後は急速に回復します。

最低気温27℃、最高気温36一日の寒暖差は9℃。

 

9/10火曜は、晴れ予想(降水確率20%)です。気圧は安定しています。

最低気温27℃、最高気温36℃。一日の寒暖差は9℃。

 

9/11水曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は午後から下がっていきます

最低気温24℃、最高気温30℃。一日の寒暖差は6℃。

 

9/12木曜は、雨予想(降水確率60%)です。気圧は下がっています

最低気温23℃、最高気温28℃。一日の寒暖差は5℃。

 

9/13金曜は、雨予想(降水確率60%)です。気圧は下がっています

最低気温21℃、最高気温27℃。一日の寒暖差は6℃。

 

9/14土曜は、曇り予想(降水確率40%)です。気圧は比較的安定しています。

最低気温21℃、最高気温28℃。一日の寒暖差は7℃。

 

9/15日曜は、晴れ予想(降水確率30%)です。気圧は安定しています。

最低気温22℃、最高気温30℃。一日の寒暖差は8℃。



ウェザーマップで気象病についてお話しました。

2019年9月6日 22:40更新
ウェザーマップ


ウェザーマップで気象病についてお話させて頂きました。

 

0:30~ 気象病とは
1:53~ 台風との関係
4:45~ 現代人は気象病になりやすい⁉
5:57~ 気象病の症状改善ストレッチ

 

 




  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Blogメニュー


▶Blogトップ

アーカイブ