寒暖差疲労について
2020年12月18日 08:44更新
メディア掲載情報
寒暖差疲労についてです。12/9のTBSさんひるおびにて。
急に寒くなってきました。温度差が続いてしまうと、冷え性、肩こり、頭痛、めまい、倦怠感、気分的不調などの様々な症状が出やすくなります。呼吸器系の不調も出やすくなります。
気圧の変化だけでなく、寒暖差にも注意が必要です。冷え対策をしっかりしたり、規則正しい生活、ストレッチや軽い運動、精神的なストレスをためないなどでの対策をしましょう。
前へ:« 12/14月曜~12/20日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
次へ:12/21月曜~12/27日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。 »
Blogメニュー
▶Blogトップ
最近の投稿
- 5/23月曜~5/29日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 5/16月曜~5/22日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 5/9月曜~5/15日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 5/2月曜~5/8日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 自律神経のしくみ ⑤ 自律神経と骨格の話
- 4/25月曜~5/1日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 自律神経のしくみ ④ 自律神経と脳の関わり
- 4/18月曜~4/24日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 4/11月曜~4/17日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
- 4/4月曜~4/10日曜の気象病(気圧+寒暖差疲労、湿度)の予想です。
アーカイブ